バイトやパートを始めようと思うけれど自分のスキルに自信がない方や、実務経験が浅い方におすすめなのが、警備・清掃・整備系の仕事です。どのようなポイントが初心者向けであるのか詳しく解説していきますので、興味のある方はご参照ください。
警備・清掃・整備系のバイトでは特別な資格は求められませんので、誰でも気軽に応募することができます。またバイト初心者や未経験者の採用にも積極的で、男女問わず働くことができます。会社によっては幅広い年齢層を募集していることもあり、ご年配の方でも就労可能な仕事です。給料形態は時給であったり日給であったり、会社によってさまざまです。シフトが日勤と夜勤に分かれているパターンが多く、基本的に夜勤のほうが給料が高額になります。変則的なシフトを導入している会社もあるので、応募時によく確認してみましょう。警備系の仕事は応募の際に健康診断書などの提出を求められる場合があるので、ご注意ください。警備は不特定多数の人々の安全や財産を守る仕事のため、特殊な書類の提出が義務づけられていることがあります。業務内容に関してですが、バイトということもあって複雑な技術が必要になるような仕事を任せられることはありません。用意された研修を受け、先輩や上司からの指導に従うことで、自然と習得できます。

体を動かす仕事ですので、最低限の体力は必須です。交通誘導の仕事などは「ただ立っているだけだから楽だろう」と思われる方もいるでしょうが、強烈な日射しを受けようとも冷たい風雨を浴びようとも関係なく立ち続けていなくてはならないので、厳しい条件下に耐えられる体力が求められます。またビル清掃の仕事等はビルが利用されなくなる深夜におこなわれることが多く、シフトによっては日勤と夜勤が短い間隔で入れ替わることも考えられます。生活のリズムが狂うことで体調を崩しやすいので、自分で健康を維持できる自己管理能力が必要になります。加えて職場によっては他人との積極的なコミュニケーションが求められるケースもありますから、常識的な敬語や清潔な身だしなみを心がけましょう。そして一定のルーティンワークだけで乗り切れる仕事ではないので、状況に応じて適切に行動できる判断能力を持った人材が歓迎されます。必要とされる能力と人材についていろいろと挙げましたが、そのどれもが努力次第で身につけられるものばかりですので、やる気があれば充分対応できます。
仕事を通じて得られるものはたくさんあります。警備系の業務であれば保安や救命に関する知識と、警備システムへの理解や操作技能などが習得できます。そして人命や財産を守ることへの強い責任感といつ緊急事態が起こっても対応可能な精神力が養われます。清掃系の仕事ならプロの清掃技術が身につき、そのスキルは日常生活でも役に立ちます。洗剤の用途にも詳しくなりますから、どういった成分が人体に有害か、どの成分を混ぜてはいけないかといった危険物の知識がおぼえられます。ガソリンスタンドなどの整備系バイトなら、接客業ということもあって社会人として必要なマナーとコミュニケーション能力が身につきます。車やバイクの仕組みについても勉強できますし、ガソリンなどの危険物を取り扱う知識にも精通するようになります。また実務経験や勉強を重ねて専門の資格を取得することで、ステップアップも望めます。警備系なら「警備員指導教育責任者」や「警備業務検定」、清掃系なら「建築物環境衛生管理技術者」や「ビルクリーニング技士」、整備系なら「危険物取扱者」や「自動車整備士」といった資格取得が有効です。